2014年09月11日
必須ではないけど欲しいものについて考える。
こちら現在雨です。
週末のキャンプに向け今のうちにあらいざらい降っとくれ。と思ったりもしています。ハハハ。
さてさて。
現在の状況に早くブログを追いつかせたいのですが、なかなか追いつきません(笑
3週間くらい前のあたり、初のキャンプを終えての検討の段階の記録です。
当時の状況を振り返りつつ書いております。
あ、初心者の浅知恵の下、考えを述べており。。。熟練キャンパーさんにはお役に立てない情報にて構成されていますので、
そうですね・・
ニヤニヤしていただければと(笑
<ランタンについて考える>
我が家ではランタンが1つしかないです。LEDランタンのど定番と言われる777です。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP+アルカリ電池 単1形×4本【お得な2点セット】
追加としてはやっぱり燃焼系のランタンが欲しいですが、当面LEDで我慢しようと思っています。
我が家のマリオブラザーズが下からつついてキノコだそうとしたり、スタンドをキックして(つまずいて)ガッシャーン。が容易に想像ついたからです(笑。
左:マリオ(5) 右:ルイージ(2)
そこでもう一つ777を追加購入しようかなぁと思っていたところ、ホムセンでこれ↓が格安で売られてました。
Coleman(コールマン) CPX6クアッドLEDランタン
ネットよりもずいぶん安く、気が付いたらおつりとレシートを受け取っていました(笑。
明るいし、777と合わせれば夜の食事も問題なくいただけるのですが、なにせ大きくて重い。テント天井のランタンフックにぶら下げたらフレームが折れるんじゃ・・っていうくらい重いです。テーブルなりに置いて使うのが想定なんでしょうね。ただ、食事するときテーブルに置くとちょっと存在感ありすぎです(笑。
特徴としては4つのハンディライトに分割できること。それと充電バッテリー(別売)があることでしょうか。ハンディライトの状態にすれば、一つ一つは軽いので、その状態で上から照らす方法がないか思案中です。
4つの激安LEDランタンでよかったんじゃ。。なんてことは思わないようにします。
特徴を生かすべく、家族4人なかよく同じライトで夜道を闊歩する日を楽しみに待つことにします。
それにしても8月も後半になると、ホムセン的にはアウトドアシーズン終わり。となるのでしょうかね。在庫を捌くためでしょうけどあらゆるアウトドア用品がねさがっています。私が買ったクアッドもそうですが、ノーススターやツーバーナー、折り畳みテーブル、イスの類もネットやショップよりも安い。もちろん、種類や在庫数は限られますが、足しげく通えばいいことあるかもしれませんね。
<ランタンスタンドの類について考える>
燃焼系ランタンを手に入れた暁には、名品の誉れ高きスノピのパイルドライバーを入手したいところです。
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
スタンダードな三脚系はマリオとルイージがぜったいに倒しちゃう自信があります。
ロープとかで固定すればいいのかな?
とりあえず、今時点ではお手軽にタープのポールにこの手のハンガーをひっかけ、777をぶらさげています。
スノーピーク(snow peak) ランタンハンガー
クアッドもがんばればぶら下げれそうですが、なにかの拍子で落下したら自分の重さで100%壊れると思います。
その点777はボディの素材がショック吸収風。もし落下し壊れても、そこまで高価なものでもないので、気持ちのショックも吸収してくれそうです。
<すわり心地のよい椅子>
イスはキャンプで最も長く居る場所なので、自分にあったリラックスできるものを選びましょう。
とインターネット先生がいってました。
ええ。普通のおうちならば。
我が家は男の子2人。遊びたい盛りです。
当面の間ごはん食べる時以外はゆっくりイスに座る事もない気がします。ここは妥協ポイント。せめて背もたれが欲しいということで、コチラ購入。なぜか緑色だけはホムセンで処分特価でした(笑。
Coleman(コールマン) リゾートチェア ×2【お得な2点セット】
<みずまわり>
あとは、ウォーターサーバー。ジャグっていうのでしょうか。ウチだと手足をあらったり、ふきん、雑巾を洗う事が目的ですので、冷えてる必要もなさそうです。シャレオツなイグルージャグなんかもステキだなぁと思いつつ、ポリタンク系の白いやつにしました^^。
味気なさに我慢できなくなったら、我が家の画伯になんとかしてもらいましょう。
イグルー ウォータージャグ 400 SERIES 5 GALLON
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレア 広口ウォータージャグ16L(キャリーベルト付)
2歳になりたての画伯。液晶テレビをキャンバスにする新進気鋭の逸材。
キャンプデビューが待たれます。
週末のキャンプに向け今のうちにあらいざらい降っとくれ。と思ったりもしています。ハハハ。
さてさて。
現在の状況に早くブログを追いつかせたいのですが、なかなか追いつきません(笑
3週間くらい前のあたり、初のキャンプを終えての検討の段階の記録です。
当時の状況を振り返りつつ書いております。
あ、初心者の浅知恵の下、考えを述べており。。。熟練キャンパーさんにはお役に立てない情報にて構成されていますので、
そうですね・・
ニヤニヤしていただければと(笑
<ランタンについて考える>
我が家ではランタンが1つしかないです。LEDランタンのど定番と言われる777です。
GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP+アルカリ電池 単1形×4本【お得な2点セット】
追加としてはやっぱり燃焼系のランタンが欲しいですが、当面LEDで我慢しようと思っています。
我が家のマリオブラザーズが下からつついてキノコだそうとしたり、スタンドをキックして(つまずいて)ガッシャーン。が容易に想像ついたからです(笑。
左:マリオ(5) 右:ルイージ(2)
そこでもう一つ777を追加購入しようかなぁと思っていたところ、ホムセンでこれ↓が格安で売られてました。
Coleman(コールマン) CPX6クアッドLEDランタン
ネットよりもずいぶん安く、気が付いたらおつりとレシートを受け取っていました(笑。
明るいし、777と合わせれば夜の食事も問題なくいただけるのですが、なにせ大きくて重い。テント天井のランタンフックにぶら下げたらフレームが折れるんじゃ・・っていうくらい重いです。テーブルなりに置いて使うのが想定なんでしょうね。ただ、食事するときテーブルに置くとちょっと存在感ありすぎです(笑。
特徴としては4つのハンディライトに分割できること。それと充電バッテリー(別売)があることでしょうか。ハンディライトの状態にすれば、一つ一つは軽いので、その状態で上から照らす方法がないか思案中です。
4つの激安LEDランタンでよかったんじゃ。。なんてことは思わないようにします。
特徴を生かすべく、家族4人なかよく同じライトで夜道を闊歩する日を楽しみに待つことにします。
それにしても8月も後半になると、ホムセン的にはアウトドアシーズン終わり。となるのでしょうかね。在庫を捌くためでしょうけどあらゆるアウトドア用品がねさがっています。私が買ったクアッドもそうですが、ノーススターやツーバーナー、折り畳みテーブル、イスの類もネットやショップよりも安い。もちろん、種類や在庫数は限られますが、足しげく通えばいいことあるかもしれませんね。
<ランタンスタンドの類について考える>
燃焼系ランタンを手に入れた暁には、名品の誉れ高きスノピのパイルドライバーを入手したいところです。
スノーピーク(snow peak) パイルドライバー
スタンダードな三脚系はマリオとルイージがぜったいに倒しちゃう自信があります。
ロープとかで固定すればいいのかな?
とりあえず、今時点ではお手軽にタープのポールにこの手のハンガーをひっかけ、777をぶらさげています。
スノーピーク(snow peak) ランタンハンガー
クアッドもがんばればぶら下げれそうですが、なにかの拍子で落下したら自分の重さで100%壊れると思います。
その点777はボディの素材がショック吸収風。もし落下し壊れても、そこまで高価なものでもないので、気持ちのショックも吸収してくれそうです。
<すわり心地のよい椅子>
イスはキャンプで最も長く居る場所なので、自分にあったリラックスできるものを選びましょう。
とインターネット先生がいってました。
ええ。普通のおうちならば。
我が家は男の子2人。遊びたい盛りです。
当面の間ごはん食べる時以外はゆっくりイスに座る事もない気がします。ここは妥協ポイント。せめて背もたれが欲しいということで、コチラ購入。なぜか緑色だけはホムセンで処分特価でした(笑。
Coleman(コールマン) リゾートチェア ×2【お得な2点セット】
<みずまわり>
あとは、ウォーターサーバー。ジャグっていうのでしょうか。ウチだと手足をあらったり、ふきん、雑巾を洗う事が目的ですので、冷えてる必要もなさそうです。シャレオツなイグルージャグなんかもステキだなぁと思いつつ、ポリタンク系の白いやつにしました^^。
味気なさに我慢できなくなったら、我が家の画伯になんとかしてもらいましょう。
イグルー ウォータージャグ 400 SERIES 5 GALLON
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クレア 広口ウォータージャグ16L(キャリーベルト付)
2歳になりたての画伯。液晶テレビをキャンバスにする新進気鋭の逸材。
キャンプデビューが待たれます。
2014年09月10日
タープについて考える。(欲しいものランクA)
雨を遮る、日光を遮る、プライバシーを守る。ものによっては虫から身を守る。
テントが狭いならそこで眠る。
タープの役割は実に多岐にわたります。
テントは寝るだけですから、タープ下に居る時間のほうが長い。テントにお金をかけるなら
タープにお金をかけたほうがよい。こんな意見もあるくらい。
なにこれマストアイテムじゃないですか!
ささっと調べます。
タープには大きく3種類あります。
ヘキサタープ(レクタ、ウイング含む)
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) トリコロールタープ TT5-89
数本のポールと大きな布で構成されるタープです。構成物が簡素なので収納性もよい。慣れれば一人でも設営できますし、天候や風向きを考えた設営アレンジにより様々な形に対応可能。難点は、開放的すぎてプライバシーを守る用途には向いてない。秋冬は寒い。という点でしょうか。
スクリーンタープ
Coleman(コールマン) ラウンドエアスクリーン/400
害虫から身を守り、雨が吹き込んでくることもなく、プライバシーも守れます。床のない大きなテントとでもいいましょうか。全てを覆い隠すことができるので、秋冬は暖かに過ごせると思います。反面、収納性が悪い、夏は暑い、設営時間がかかるなどの短所があげられます。
ワンタッチタープ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS+アルミワンタッチタープ250UV-S<キャスターバッグ付>
デイキャンプのBBQとか、海水浴で設営してるグループもみかけますね。運動会のテントの小ぶりなヤツ、とでもいいましょうか。ワンタッチといっているので設営は一番簡単だと思います。別売りの幕を買えば、プライバシーも守れます。反面、風にはめっぽう弱い印象があります。(きちんと固定しないとか設営者の問題かも。)
ちょうどタープどれがいいかなぁって迷ってた時に海水浴にいったんですね。
して、その砂浜でワンタッチタープを掲げ、音楽ガンガンのいわゆるヤカラがいたわけです。それ自体はまま、許せる範囲だったのですが、問題はその後。
海辺の風は本当に強い。突風一発でそのワンタッチタープが空中一回転。ファミリー客の目の前にすっとんでいったわけです。あと1mずれたら血を見るところでした。さすがのヤカラもあせったらしく、その後、交代交代で4すみをおさえておりました。
それヤカラちゃう。ハシラや(笑)
フォローしますと。。
もちろん、ワンタッチタープだって充分な重石に結ぶなり、ペグを選んでしっかり設営するなりすればある一定の風なら耐えれると思いますし、逆にヘキサだろうがスクリーンだろうが、そこをおろそかにしたらペグが空中を舞う兵器になりかねませんし。
ただ、あの光景を見て、ワンタッチの選択肢はなくなりました。
スクリーンに目を向けてみます。うん。若葉マークのぼっち設営でテント1丁にテンテコマイというのに、その上スクリーンなんて設営したら日が暮れてしまいます。汗だくで設営するこの時期だと、完成しても中でくつろぐ事もないでしょう。
それではCamper(キャンパー)でなくCarpenter(大工さん)になってしまいます。
冬キャンプとか考え始めたら考慮する事にします^^b
というわけで、ヘキサタイプにすることにしました。
ウイングやレクタなど屋根の形態で種類もありますが、用途考慮や普及率を見て(笑)ヘキサにします。
で、毎度おなじみコールマン流山にいきましたところ。。
なんという事でしょう。
XPの通常サイズとSサイズがほぼ同じ値段で売っているではありませんか。
Coleman(コールマン) XPヘキサタープ/S ペグ&ハンマーセット【お得な3点セット】
Coleman(コールマン) XPヘキサタープ ペグ&ハンマーセット【お得な3点セット】
大は小を兼ねちゃうことにして、大きいほうをご購入。
やったー。
ネット徘徊しても値引き率は低かったのですが、催事戻り品ということでお求めやすくなってました^^。
すこし装備が充実してきたぞ。
次のキャンプ地を早速予約したのでした(笑
テントが狭いならそこで眠る。
タープの役割は実に多岐にわたります。
テントは寝るだけですから、タープ下に居る時間のほうが長い。テントにお金をかけるなら
タープにお金をかけたほうがよい。こんな意見もあるくらい。
なにこれマストアイテムじゃないですか!
ささっと調べます。
タープには大きく3種類あります。
ヘキサタープ(レクタ、ウイング含む)
D.O.D(ドッペルギャンガーアウトドア) トリコロールタープ TT5-89
数本のポールと大きな布で構成されるタープです。構成物が簡素なので収納性もよい。慣れれば一人でも設営できますし、天候や風向きを考えた設営アレンジにより様々な形に対応可能。難点は、開放的すぎてプライバシーを守る用途には向いてない。秋冬は寒い。という点でしょうか。
スクリーンタープ
Coleman(コールマン) ラウンドエアスクリーン/400
害虫から身を守り、雨が吹き込んでくることもなく、プライバシーも守れます。床のない大きなテントとでもいいましょうか。全てを覆い隠すことができるので、秋冬は暖かに過ごせると思います。反面、収納性が悪い、夏は暑い、設営時間がかかるなどの短所があげられます。
ワンタッチタープ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CS+アルミワンタッチタープ250UV-S<キャスターバッグ付>
デイキャンプのBBQとか、海水浴で設営してるグループもみかけますね。運動会のテントの小ぶりなヤツ、とでもいいましょうか。ワンタッチといっているので設営は一番簡単だと思います。別売りの幕を買えば、プライバシーも守れます。反面、風にはめっぽう弱い印象があります。(きちんと固定しないとか設営者の問題かも。)
ちょうどタープどれがいいかなぁって迷ってた時に海水浴にいったんですね。
して、その砂浜でワンタッチタープを掲げ、音楽ガンガンのいわゆるヤカラがいたわけです。それ自体はまま、許せる範囲だったのですが、問題はその後。
海辺の風は本当に強い。突風一発でそのワンタッチタープが空中一回転。ファミリー客の目の前にすっとんでいったわけです。あと1mずれたら血を見るところでした。さすがのヤカラもあせったらしく、その後、交代交代で4すみをおさえておりました。
それヤカラちゃう。ハシラや(笑)
フォローしますと。。
もちろん、ワンタッチタープだって充分な重石に結ぶなり、ペグを選んでしっかり設営するなりすればある一定の風なら耐えれると思いますし、逆にヘキサだろうがスクリーンだろうが、そこをおろそかにしたらペグが空中を舞う兵器になりかねませんし。
ただ、あの光景を見て、ワンタッチの選択肢はなくなりました。
スクリーンに目を向けてみます。うん。若葉マークのぼっち設営でテント1丁にテンテコマイというのに、その上スクリーンなんて設営したら日が暮れてしまいます。汗だくで設営するこの時期だと、完成しても中でくつろぐ事もないでしょう。
それではCamper(キャンパー)でなくCarpenter(大工さん)になってしまいます。
冬キャンプとか考え始めたら考慮する事にします^^b
というわけで、ヘキサタイプにすることにしました。
ウイングやレクタなど屋根の形態で種類もありますが、用途考慮や普及率を見て(笑)ヘキサにします。
で、毎度おなじみコールマン流山にいきましたところ。。
なんという事でしょう。
XPの通常サイズとSサイズがほぼ同じ値段で売っているではありませんか。
Coleman(コールマン) XPヘキサタープ/S ペグ&ハンマーセット【お得な3点セット】
Coleman(コールマン) XPヘキサタープ ペグ&ハンマーセット【お得な3点セット】
大は小を兼ねちゃうことにして、大きいほうをご購入。
やったー。
ネット徘徊しても値引き率は低かったのですが、催事戻り品ということでお求めやすくなってました^^。
すこし装備が充実してきたぞ。
次のキャンプ地を早速予約したのでした(笑